同じマイクロフォーサーズの単焦点レンズ20mmF1.7と比較し存在感の薄い感じがするH-H014_14mmF2.5ですが、H-H020Aとの違いを街のイルミネーション画像で比較してみることにしました
この二つのレンズ画角の違いのほかに写りにはどんな違いが表れるのでしょう。
焦点距離とF値が違うレンズを同じ場所で使う
場所は仙台光のページェント。
マイクロフォーサーズの20mmの焦点距離(換算40mm)では少し狭い感じがしていたので、この場所で14mmも使用し撮影してみます。
上の14mm(35mm換算28mm)のほうがシャッタースピードが遅めですが、路面の色など周囲の明るさは20mmF1.7のほうが明るく感じます。
スポンサーリンク
14mmのほうはこれ以上シャッタースピードを落とすと手振れが増してなんど撮っても見れる写真になりませんでした。
今回は比較のためにISO感度を上げていません。
(実際はそこまで気が回っていない)
H-H014で撮り歩き
やはり手持ちだとブレブレで画像がぼやけてしまっています。
同じく1/2秒のシャッタースピードで撮影しています。手前に動いているバスが写っています。
何枚か撮影したうち14mmF2.5ではこれが一番きれいに撮れていたようです。
H-H020へ変更
途中で20mmに変更してみました。
この灯りの色が温かみがあって冬のイルミネーションらしく感じます。
絵的にはこちらの画像もいい感じに撮れていないでしょうか。
並木の途中にある植樹帯の切れ目に設置された誘導用のフェンスにあったLED。
最後のこの一枚だけくっきり写せていますが、シャッタースピードが速いと、いろいろと処理も必要になるので逆に大変かもしれません。
マイクロフォーサーズの単焦点14mmと20mmの比較。
今回の撮り歩きでも素人目線では違いは見当たりません。
14mmのほうが広角気味だから余計なものまで写ってしまうという印象もありませんでした。
やはり単純に広く写したいときだけ14mm(28mm相当)のレンズを選べば良いかなという感じがします。